幼稚園時代(ADHDっぽいうちの子の行動)

※本ページはプロモーションが含まれています

000014

小さいころから他の子と比べ手のかかる子でした。

でも私が小学校の時に目立っていた子はやはりこんな感じなので男の子なんてこんな物かなと思ってました。

けれどいざ自分の子が小学生になるとやはりちょっと違う、普通よりサポートが必要な子なのではと感じました。

ADHDグレーゾーンと思われるうちの子の現在(10才)までの行動を紹介します。

幼児 3~6歳時

× おもちゃを投げたり友達を叩いたりしてしまい延長保育担当の先生からはお迎えに行くたびに注意を受ける。担任からもたびたび電話がかかってくる。

× クラスの中でもリーダーシップがあるのはいいが、教室を出て行ってしまうことがあり、そうすると他の子たちもついて行ってしまうので困ると言われた。

× たびたび怪我をする。

× とても不注意な為友達にぶつかってケンカになる。

× 2回も水筒を落として割った。

× 幼稚園の課外クラブの送迎時、ワゴン車の中で水筒を振り回し間違えて友達の歯にぶつけて折ってしまった。

× 歯を折ってしまった子の親からは、「いつかこういうことになるんじゃないかってみんなでで言っていたのよ!クラブ中もいつも落ち着きなく危なっかしくて」とののしられる。

× 幼稚園でお昼寝の時間も全く寝なかった。他の子にも迷惑をかけていて先生を困らせていた。

× みんなが座って話を聞いている時に一人立っていることがある。

× 最初は幼稚園バスを楽しみにはりきって乗っていたが
、気分が乗らないとバスが来た時にいきなり走って逃走して先生に追いかけられた(母は妊婦だった)

△ よくも悪くも目立つので幼稚園の先生みんなに知られている。

△ 正義感が強く悪いことをしている子を許せず注意してしまいケンカになることも。

△ 怒ると泣いて素直に反省するがすぐにケロッとして同じことを繰り返す。

△ 運動会や納涼祭など大勢でいる時に、動きがみんなより大きかったり列からはみ出したりしている。目立つので探しやすくビデオを撮るのには楽。

〇 泣いてる子がいると自ら近寄っていきハンカチを渡したり先生に言いに行ったり。

〇 元気で明るく誰とでもすぐに友達になり幼稚園でも外でも常にリーダー的。

この頃になると友達とのトラブルが増える。

感情的になり友達に手を上げたり物を投げたりすることがしばしば。

先生も目が届ききらないので友達を怪我させてしまうこともありたびたび謝罪の電話をすることに。

落ち着きなくふらふらしたり、周りを気にせず動いてぶつかったりするので周りにいる大人から見ると自分の子に被害がないか心配になる様子。

もちろん他の親と同じようにさんざん注意はしている。けれども直らない。 周りの親からすると親のしつけがなっていないと思われるようだ。

その反面、空気を読まず自由に楽しく動く行動が他の子供たちからみたら楽しそうに見えるため、周りには人が集まりリーダー的となる。ADHDでもおとなしい子もいるかも知れないが、うちの子は活発だったため友達を作り楽しく過ごせていた。

自分が合わせるのではなく周りが合わせてついてきてくれるからだ。

この頃は他の子供たちも「自分がリーダーだ」という意識はない。

そのため目立つ子に敵意を向けることなくついてきてくれる。

幼稚園時代はクラスの中ではみんなを楽しませるヒーローだった。

本人は一緒に遊んでも友達の名前を憶えてなかったりあまり一人一人に執着していない。

自分の遊びに参加してくれる子がいれば一緒に遊ぶというスタンスだ。

相手に怪我だけはさせないでほしいという気持ちで毎日ヒヤヒヤしていた。

幼稚園へ行くと注意されるので、迎えに行くのが苦痛だった。

けれどとても純粋で子供らしい子で、感情も豊かなのでよく知っている人からは好かれる。

親の私から見てもとても素直で感情表現が大きく、何かしてあげた時に大げさなくらいはげしく喜ぶ顔をみるととてもうれしく感じた。

上履きを洗ってあげたりごはんを作ってあげたりすると「洗ってくれてありがとう!作ってくれてありがとう!」と言ったりする。

私が子供の頃は当たり前にやってもらっていてありがとうなんて言ったことがない。

とても心が優しい子だと思った。

そういうのを励みに頑張った。

悪いところもたくさんあるが、いいところもたくさんある。

そういうところを見つけて褒めて伸ばしていってあげるのが親の役割のように思う。

ADHDの子はできるだけ怒ってはいけない。

この頃はまだ分からないかも知れないが、自己評価が下がり自分はダメな人間なんだと思ってしまうからとのこと。

そして最悪の場合非行に走ることになるという。

でもこの頃はそれを分かっていなかったため私は怒ってばかりいた・・・。

幸い1年生で担任の先生に言われて対応を変えることができたので非行に走るなどの二次障害にはならずにすんでいる。

うちの話なのでそれぞれ違いはあると思うが、一つの参考にしていただけたら幸いだ。

ADHD 赤ちゃん 幼稚園児 ADHD ADHD 1年生 2年生 ADHD 3年生 4年生中1.